大角設計室のブログ

おだやかなくらし。刻が染み込む家をみんなで創ります。

上棟式

久しぶりにブログに登場する現場です。   →記憶を呼び覚ますためクリック これまでの「再生工事」おさらい
前回は地鎮祭をブログにてレポートした現場です

今回は上棟式です。


写真:御幣(ごへい)が棟木に取り付けられている様子



せっかくですから、工事の様子を連続で見てみましょう
先ずはおさらいで、更地の状態の時の写真



それが‥…柱がたち、徐々に家型に組まれていきます





家の柱や梁と行った材料はクレーンで次々と順序良く
大工さん達の元へと運ばれていきます。
そのため、大工さん達は、家を組み立てる順序をあらかじめ
イメージし、計画通り材料を並べておきます。





さて、上記の写真を見て、おや?と思った方もおられるかもしれません。
丸太から斜めにニョキニョキと、ちいさな角材が突き刺さっています。
これは、どこに使われる部材かわかるでしょうか?

正解は……






登り梁といって、屋根を支える斜めに架け渡される丸太が正解です。
斜めにかかった丸太を、二階の高所で見事に組上げる大工さんは本当に
カッコいい。
ものつくり日本万歳です。


しかしながら昨今は、丸太等は機械で大量に作る住宅には適さないため、
このような伝統的な木材加工の技術は、あまり一般的ではなくなってきました。
丸太をつかった空間はダイナミックでおおらかな空間になります。
いつまでも、この空間を体験できるよう、田舎の高い技術をもった大工さんに
活躍の場があればと思います。



さていよいよ棟木とよばれる家の一番高い場所の部材がクレーンで運ばれ
いよいよ上棟式
地方によって、儀式のやり方がちがうことがありますが、
ここの上棟式は、今までの上棟式の中でもかなりのインパクトでした!
なんと!!!


つづきはまた明日


ゆあさ



→次の再生工事つづきにジャンプ! 上棟式2へ