大角設計室のブログ

おだやかなくらし。刻が染み込む家をみんなで創ります。

空き竹縄

前回のこのブログ記事のおさらいをしたい方は

以下のリンク「うねりに唸る」をクリックください。

さて今回のブログ記事は

現代住宅ではあまり見られなくなった「土壁」と「竹と縄を使った」

工事内容についてです。

 

f:id:o-sumi:20201106092618j:plain

 

いやー、たけなわです。

 

この縄で竹を結わえていきます。

 

いわば竹縄。

 

f:id:o-sumi:20201106092738j:plain

 

空いています。

 

竹が適度に間隔を空けながら、

柱と柱の間の壁を作っていく箇所に

編まれていきます。

 

空きですね。

 

f:id:o-sumi:20201106092951j:plain

空いているところを竹縄で。

いやーアキタケナワですね。

 

こういう壁下地をする場合としない場合があるわけですが

昔からある伝統的なやり方なので、時間をかけてコマイ屋さんと呼ばれる職人が

テキパキ編んでいきます。

 

f:id:o-sumi:20201106093245j:plain

 

こういった職人仕事がある場合(大工や左官、竹小舞職人など)

メディアなどではそれだけで、

諸手を挙げて「すごい」「日本の技」などと褒めそやしがちですが、

実際に大事なのは「その職人の仕事が活きるように最終的に調整されているか?」が

大切だろうと思っています。

その調整こそ「設計者」が行う大事な仕事です。

だから無理を言って「職人任せ」ではなく

大角設計室は「職人と一緒に」創っていきます。

 

 

設計者は「職人の仕事の翻訳家」でないといけません。

「土壁」「すごいでしょ!」

「漆喰」「すごいでしょ!」

「手刻み」「ゴイゴイス!」

なんだか腕自慢の押し売りみたいで、嫌だなぁと感じます。

それらの評価は全て「過去を振り返って」作られた価値観に感じます。

 

 

実際にその技が現代、私たちの生活にどのような価値を持っているのか?

もっと広げて考えると「これからの未来にどのように価値を増しながら」を

一番大切に考えてきたいですね。

 

 

ゆあさ

 

 

このブログ記事カテゴリ「倉敷の町屋(倉敷市)」の続きは

以下のリンクをご覧ください。