大角設計室のブログ

おだやかなくらし。刻が染み込む家をみんなで創ります。

わいわいがやがや

急にめっきりさむくなりました。

服をもこもこにして今日も現場に向かいます。

 

今回は「信岡フラットミュージアム」の別棟の再生工事の続報です。

前回のブログから結構時間が空いてしまいましたが

実は着々と工事は進んでいます!

前回はこちら↓↓

o-sumi.hatenablog.com

 

今回は茶室について書いていきます。

茶室の茅葺工事がいよいよ始まりました!

これは覆っていた銅板を外した様子です。

この崩れた屋根からもたくさんのことが分かります。

 

例えば、茅と一口に言っても葦、ススキ、藁、稲、いろんな植物の総称なので、

実際に何を使って葺いていたのか。

 

そして、棟の飾りも残っている材料から類推することもできます。

 

そして茅を一度すべて取って、整理整頓します。

使える茅、捨てる茅、新しくする茅

 

茅葺は実は痛むのは表面だけで中の方は結構使えたりするんです。

この建物も銅板に覆われていたとはいえ(おそらく)100年ほど前の茅ですが

まだ多少は結びなおして使うことができました。

 

そして新しく入れる茅は阿蘇の方から持ってきたススキを使いました。

いや~結構な量です。

床面積としては15㎡程度なんですけど、茅はやっぱりボリュームがありますね。

 

余談ですが、茅葺は日本全国どころか、世界各地にあります。

アジアに多い形式ですが、ヨーロッパとかにもあるんです。

 

そんな中でも日本の茅葺はちょっと特殊。

 

”真葺き”といって、茅の根元を下に向けて葺いていきます。

他のアジア諸国では”逆葺き”といって茅の穂の方を下に向けるんです。

 

それでどんな違いがあるかというと、

真葺きは、雨仕舞が悪いけど長持ちする、

逆葺は、雨仕舞が良いけどすぐ痛む、

んです。

 

頑張って説明しますと

茅は極端に言うと円錐状になっています。(穂の方が細くて根元の方が太い)

またまた~と思われるかもしれませんが束ねると結構顕著に表れます。

そんな束を穂を下に、根元を上に積んでいくとどうなるか想像してみてください。

どんどん屋根勾配が急になっていきます。

これは雨仕舞的にはとても合理的です。

でも問題としては穂の方があまざらしになるので、すぐダメになります。(穂の方が腐りやすい)

これが逆葺きです。

では逆に穂を上に、根元を下にするとどうでしょう。

どんどん屋根勾配が緩やかになってとっても非合理です。

でも雨が掛る根元は丈夫なので葺き替えサイクルが長くなります。

これが真葺きです。

 

日本の茅葺屋根はほとんど全域で真葺きを採用し、雨仕舞の悪さをカバーするために

勾配を急に、分厚く、進化しています。

 

そして皆さんが良く思い浮かべる”うずたかい”茅葺のかたちになりました。

短期的には非合理、長期的にいは合理的。

そんな選択。わかっていてもなかなかできないですよね。

 

そんな日本の伝統文化に触れてもらおうと

近所の小学生たちを呼んで、茅葺体験をしてもらいました!

わいわいがやがや

テレビカメラも来ちゃったりして

小学生たち寒さに負けずに元気いっぱいです。

半ズボンなんかもいて、シンジランナイッ

 

内容についてはまた次回お伝えします!

 

うえにし